日常生活で活かせる軟水・硬水の知識 ~飲料水編~

飲み水・料理・洗い物・お風呂など、日常生活を快適に過ごす上で、必要不可欠なお水。

特に、飲み水については、世の中に様々な情報が溢れています。

水の特徴を表すときに、よく目にするものの1つが「軟水・硬水」。毎日、口にするものだから自分に合った水を選びたいと思っているものの、その違いを正しく理解している人は少ないのではないでしょうか。

そこで今回は、「軟水・硬水」の特徴・性質について、ご紹介いたします。

軟水・硬水の違いって何?

硬水・軟水の違いは、水1Lあたりに含まれる「カルシウム・マグネシウム」の量の違いにあります。簡単に言えば、「カルシウム・マグネシウム」の含有量が多い硬水、含有量が少ない水は軟水です。

この「カルシウム・マグネシウム」の含有量は、硬度(こうど)という指標で表され、WHO(世界保健機関)が定める基準では硬度60mg/L以下の水を軟水、60~120mg/Lの水を中硬水、120~180mg/Lの水を硬水とされています。

日本の水は、海外と比べると硬度が低い軟水が多いと言われています。海外の水を飲んで体調を崩す人が稀にいますが、衛生面の他に、この硬度の違いも要因の1つです。

日本人は、幼いころから軟水に慣れ親しんでいるため、ミネラル分が高すぎる硬水が、体に合わない人がいます。また、消化器官の発育が未熟な赤ちゃんも、体への負担が小さい軟水の方がよいと言われています。

一方、硬水に含まれる「カルシウム・マグネシウム」は、健康な体を作る上で必要不可欠なミネラル成分です。単純に、硬水が体に悪いというわけではありませんし、どれくらいの硬度が体に合っているかは、人によって異なります。

もし、硬水を飲んでみたいという場合は、体がびっくりしないように、最初は硬度の低い水から、徐々に硬度を高くしていくのがおすすめです。

同じ水でも硬度が違うのはなぜ?

先程、「日本の水は軟水が多い」とお伝えしましたが、その要因は地形・地質が関係していると考えられています。

水のミネラルは、雨水が地層の中に溶け込んでいるときに、ゆっくりと時間をかけて溶け込みます。

日本の地層はミネラルの少ない火成岩が中心ですが、ヨーロッパの地層はカルシウム成分を多く含む石灰岩が中心です。

また、日本の国土は狭く傾斜が急な山々が多いため、雨水が地層の中に留まっている時間が短くなります。その結果、水に溶け込むミネラルの量が少なくなるというわけです。

このように、どのようなミネラル成分が、どれくらい含まれているかは、その土地の地質・地形が大きく影響しています。

まとめ

今回は、飲み水としての軟水・硬水について説明いたしましたが、それ以外にも、軟水・硬水の選び方次第で、私たちの生活を快適にしてくれるものもあります。

特に、料理・お茶などは、軟水・硬水を上手に使い分けることで、もっとおいしく、味を引き立たせる事ができます。

次回のコラムでは、料理についての軟水・硬水の知識をお伝えしますのでお楽しみに!

参考サイト

WHO(世界保健機関)『Hardness in Drinking-water』